1月の活動
百人一首
年の初めにかるた取りをしました。
上の句と下の句を初めて聞く子ども達も、短時間は集中できました。
体育館
日頃できないような遊びを、2時間しっかりしました。
海ノ中道海浜公園
小学生まで限定のトランポリンは、どの子も笑顔で跳んではねています。
水辺での遊具は、たまに落ちてズボン等がぐっしょりの子もいるので
友達もハラハラ・ニヤニヤで見ていますね。
ダンボール隠れ鬼ごっこ
段ボール工場から新しい物を沢山頂きました。
いつもと違う雰囲気のホールをこっそり逃げ回っていました。
12月の活動
密を避けて自然を見つけ、活動できるようにしています。
貝塚公園
早帰りが多くなり、近くの公園に行き運動量を増やしています。
オーナメント作り
針に糸を通して、自分で選んだ飾りボタン、リボンを縫い付けて完成させます。
夜須高原記念の森
ヤスゴン遊具は高さがあり、腕や肩をいっぱい使って遊びます。
手作りのキャンドル
毎年参加している人達は作る手順に慣れてきて、色の調整やデザイン的な表現にも
楽しんで取り組んでいるようです。
只今、ベランダで冷却中です。
クリスマス会
今年もティムさんが来てくださいました。
ゲームではチームの団結力と英語を聴くことに集中するので、緊張感もありますが
最後はプレゼントで嬉しい笑顔ですね。
11月の活動
焼き芋
篠栗の山へ行き、自分たちで掘った芋を焼きイモにしました。
落花生の実り
昨年よりは収穫量は減りましたが、畑から抜いて、大きいさや小さいさやをちぎって
短時間で協力して作業出来ました。
避難訓練
火事、土砂災害、地震などを想定して、年2回訓練をしています。
避難ルートは災害に応じて変わります。
騒がずに避難場所へと向かいます。
耕作と苗植え
草取りや土を掘り返した後、玉ねぎの苗を植えました。
10月の活動
大きな学校行事もなく子ども達はのびのびと季節感を楽しんでいます。
日中の日差しを求めて少しの時間でも公園に行き、できるだけ外で遊ぶことに
時間をとりました。
しっかり遊び心を満たすことを増やしてあげたいと思います。
筑豊緑地
ボルダリングが出来るようになってきました。
みかん狩り
今年は早めに行きました。
鋏の使い方も上達して、みかんを吟味してから切る人が増えました。
持ち帰りのみかんは1キログラムです。
はかりにピッタリになるように考えています。
土手の上り下りは、お手のものです。
プラレール
知り合いからレールを借りてきて、遊びました。
寄せ植え
密にならないように広い駐車場で花植えをしました。
店の方にアドバイスをして頂きながら、自分で選んだ花を植えていきます。